トップページ -
業界 -
コンテンツ -

WikiFX エクスプレス

IC Markets Global
XM
KVB
FXTM
Elite Capitals
EC Markets
サクソバンク
Xtrade
Neex
LiteForex

2024年6月、銀行「預金金利」は何%になった? メガバンク・大手地銀・ネットバンクで比較してみた

WikiFX
| 2024-06-17 16:30

概要:日銀の金利政策修正を受けて、この春に主要銀行の定期預金金利は大きく動きました。それから3カ月近くが経過し、再び膠着状態に陥っています。しかし、きっかけさえあればまた動き出す可能性をはらんでいるように感じます。

日銀の金利政策修正を受けて、この春に主要銀行の定期預金金利は大きく動く。それから3カ月近くが経過し、再び膠着状態に陥った。

  • しかし、金利を下げるところはどこもなく、一部のネット銀行はさらに有利な設定を設けている。

  • 次なる日銀総裁発言や政権運営の動向など、きっかけさえあればまた動き出す可能性をはらんでいるようだ。

「金利のある世界」は、どこへ行った?

この春、大きく修正された日銀の金利政策。それを受けて、主要銀行の定期預金金利も前月比で20倍に跳ね上がった。しかし、それからさらに3カ月近くが経過した現在、当初の勢いとは裏腹に金利動向は再び膠着状態に陥っている。

6月13日・14日に行われた日銀金融政策決定会合後の植田和男総裁の会見では、日銀による国債の買い入れ規模を減らす方針が注目された。その直後における主要銀行の定期預金金利はどうなったのか?

メガバンク・ゆうちょは一旦高止まり

メガバンク 普通預金金利 定期預金金利 5年定期 10年定期
みずほ銀行 0.020% 0.025%~0.300% 0.200% 0.300%
三菱UFJ銀行 0.020% 0.025%~0.300% 0.200% 0.300%
三井住友銀行 0.020% 0.025%~0.300% 0.200% 0.300%

※2024年6月17日現在。太字が前回調査(4月27日)より金利が上昇した箇所。

こと預金金利に関しては、マイナス金利政策解除後の動きが素早かったメガバンク各行。

特に三菱UFJ銀行が、ネットバンクを含めた各行に先駆けて普通預金、定期預金ともにいち早く金利を20倍の水準まで上昇させたのは、印象的だった。実際、2024年6月現在の銀行預金金利は「普通預金金利0.020%」「定期預金金利0.025%~0.300%」が基準となっている。それは、三菱UFJ銀行が3月下旬に引き上げた金利に他行が追随した結果だ。

しかし、それ以降、メガバンクの定期預金金利には一切の変化が見られていない。

通常貯金金利 定期預金金利 5年定期 10年定期
ゆうちょ銀行 0.020% 0.025%〜0.200% 0.200% -

※2024年6月17日現在。太字が前回調査(4月27日)より金利が上昇した箇所。

メガバンクに足並みを合わせているゆうちょ銀行も同様だ。4月8日に貯金金利引き上げを行なったのち、いっさい金利を上下させていない。10年定期の設定こそないが、通常預金(普通預金)・定期貯金(定期預金)ともにメガバンク3行とまったく同等の金利水準を維持している。

大手地方銀行も無風状態をキープ

大手地方銀行 普通預金金利 定期預金金利 5年定期 10年定期
横浜銀行 0.020% 0.025%~0.300% 0.200% 0.300%
千葉銀行 0.020% 0.025%~0.300% 0.200% 0.300%
静岡銀行 0.020% 0.025%~0.300% 0.200% 0.300%
常陽銀行 0.020% 0.025%~0.300% 0.200% 0.300%
京都銀行 0.020% 0.025%~0.300% 0.200% -
福岡銀行 0.020% 0.025%~0.300% 0.200% 0.300%

※2024年6月17日現在。太字が前回調査(4月27日)より金利が上昇した箇所。

3月のマイナス金利政策の解除後、タイミングこそバラつきが見られたが、4月の後半までにはメガバンクとまったく同じ水準にしてきた大手地方銀行たち。メガバンク同様、前回調査時と完全に一致するデータとなった。

ネットバンクには少し有利な設定も

インターネット専業銀行 普通預金金利 定期預金金利 5年定期 10年定期
PayPay銀行 0.030% 0.050%~0.300% 0.200% 0.300%
ソニー銀行 0.050% 0.050%〜0.350% 0.200% 0.350%
楽天銀行 0.020% 0.020% 0.020% 0.020%
住信SBI銀行 0.020% 0.030%〜0.400% 0.400% -
auじぶん銀行 0.030% 0.030%〜0.550% 0.550% -
大和ネクスト銀行 0.020% 0.050%〜0.200% 0.200% -
みんなの銀行 0.020% 0.100%(貯蓄貯金) - -
UI銀行 0.100% 0.120%〜0.200% 0.200% -
GMOあおぞらネット銀行 0.020% 0.020%~0.040% 0.040% 0.040%

※2024年6月17日現在。太字が前回調査(4月27日)より金利が上昇した箇所。

いっぽう、マイナス金利政策の解除後も動きが緩やかであったり、あるいはまったく対応していないように見受けられたりする銀行も散見されるのが、ネットバンクだ。他行と横並びになりがちな金利水準より、独自サービスで勝負する個性的な銀行が存在していることのあらわれなのかもしれない。

もちろん、三菱UFJ銀行と同タイミングで預金金利引き上げを実施したPayPay銀行をはじめ、楽天銀行や住信SBI銀行、auじぶん銀行などではわずかながらメガバンクよりも有利な金利設定が見受けられる。

すこしでも預金金利が高い銀行を見つけたい、という人は現在のネットバンク金利を一度チェックしてみるのが良いだろう。

まとめ

振り返ってみると、メガバンク、ゆうちょ銀行、大手地方銀行はここ2カ月間で金利水準がまったく変動していない。「金利ある日本経済がやってくる」なんて言葉ばかりで、たいした変化が起きていないと考える向きもあることだろう。

しかし、ここでは前回調査時からの2カ月で、金利の低下が見られた銀行・商品がないことにも注目したい。

これまでの定点観測ではネットバンクの定期預金を中心に、ごく一部だが金利が低下する項目がちらほら見られたところが、ネットバンク以外はまったく同じ金利をキープ。細かな変動が比較的多いネットバンクでも、維持あるいは上昇しているというのが、ここ2カ月間の銀行金利動向だ。

次なる日銀総裁発言や政権運営の動向など、きっかけさえあればまた動き出す可能性をはらんでいるのが、現在の国内金利を取り巻く状況といえるのかもしれない。 今後も引き続き、定点観測を続けていく。

WikiFX エクスプレス

IC Markets Global
XM
KVB
FXTM
Elite Capitals
EC Markets
サクソバンク
Xtrade
Neex
LiteForex

WikiFXブローカー

Trive

Trive

規制中
アヴァ

アヴァ

規制中
Pepperstone

Pepperstone

規制中
FXTM

FXTM

規制中
インタラクティブ

インタラクティブ

ブラックリスト
ATFX

ATFX

規制中
Trive

Trive

規制中
アヴァ

アヴァ

規制中
Pepperstone

Pepperstone

規制中
FXTM

FXTM

規制中
インタラクティブ

インタラクティブ

ブラックリスト
ATFX

ATFX

規制中

WikiFXブローカー

Trive

Trive

規制中
アヴァ

アヴァ

規制中
Pepperstone

Pepperstone

規制中
FXTM

FXTM

規制中
インタラクティブ

インタラクティブ

ブラックリスト
ATFX

ATFX

規制中
Trive

Trive

規制中
アヴァ

アヴァ

規制中
Pepperstone

Pepperstone

規制中
FXTM

FXTM

規制中
インタラクティブ

インタラクティブ

ブラックリスト
ATFX

ATFX

規制中

話題のニュース

【2025最新版】WikiFX検索人気業者21社徹底調査|安全性×スプレッド

WikiFX
2025-05-19 17:37

ライセンスなしのBig Boss:その実態を徹底分析!

WikiFX
2025-05-20 14:55

レート計算

USD
CNY
現在のレート: 0

金額を入力してください

USD

両替できる金額

CNY
計算開始

お気に入り

1000EXTRA

1000EXTRA

WorldFirst

WorldFirst

Fake AGM

Fake AGM

Taijin

Taijin

ISIG

ISIG

ANTFX

ANTFX

Capital Sands

Capital Sands

FXlift

FXlift

Atlass

Atlass

SimpleTrades

SimpleTrades